今から3D CADを導入するには?スムーズに進めるコツ

建設工事においては発注者、建設会社、設備機器メーカーなどさまざまな専門業者が関与し、企画から竣工までの期間が長いのが特徴です。このため工期短縮、業務効率化に建設3D CADの活用が欠かせないと言われています。その一方で、中小施工業者はいまだ建設2D CADを使い続けているところも多く存在します。どうすれば建設3D CADをスムーズに導入できるのでしょうか。

2D CADを使い続けると一体どうなる?

2D CADと3D CADの基本的な違いは次のとおりです。

  • 2D CAD……簡単な図面ならそこから完成品の形状を想像できるが、平面図なので複雑な図面だとその形状を想像するのは困難。また、CAD上で設計の適否が検証できない
  • 3D CAD……立体図をコンピューター上で作成できるので、完成品の形状をだれでも想像でき、設計の適否もCAD上で可能。したがって設計終盤での手戻りを防げ、設計・製図の迅速化が図れる

基本だけでこれだけ大きな違いがあるにもかかわらず、「2D CAD」を使い続けている企業や設計技師は少なくありません。その理由の大半が「2D CADで十分間に合っている」ことだといわれています。しかし、この認識には大きなリスクが潜んでいるようです。

以前の2D CADによる建設設計が主流だった時代、建設デザインは現在より比較的シンプルで、工期的な余裕もありました。その頃と比べ、近年の建設デザインは形状や構造が複雑になり、建設工事で使用する物質・材料も飛躍的に多様化しています。

このような環境のなかで、2D CADで発注者の要求に対応した精度の高い設計を続けるのは困難であるばかりか、次のようなリスクもあります。

  • 施工してみないと設計上の問題や設計の適否を判断できない
  • 2D CADでは迅速な設計変更ができない
  • 設計上の問題や不適正が明らかになれば再設計と工事中断が必要になる
  • 上記作業により工期延長とコスト増が発生し、収益が圧迫される

建設3D CADの選び方と導入のポイント

建設工事は、基本的に「企画、基本設計、詳細設計、施工、アフターサービス」のフローで進められます。このフローの過程で大量の図面が必要であり、工事関係者の間でこれらを円滑に共有するためのシステムが必要になります。このため、工期短縮が最重要課題化している建設業界において、CADは不可欠な業務ツールになっているのです。

建設CADには次のニーズ対応が重要といえるでしょう。

  • 省力化・効率化……設計・製図業務の効率化や工期短縮を実現するためには、図面や関連ドキュメントの作成をこれまで以上に省力化・効率化する必要がある。図面の高速作成、関連ドキュメントの自動作成などのニーズ対応が欠かせない
  • 大量データの高速処理……大量の図面作成が必要になるので、建設CADにおいては大量のCADデータを高速処理できるニーズが高まっている
  • ネットワーク連携……多数の関係者との業務連携が不可欠なため、クラウド上でのデータ共有、Webブラウザ上でのデータ利用などのニーズが高まっている

上記ニーズを踏まえ、これから建設3D CADを導入する際は、次の3つのポイントに留意してCADを選定するのが賢明と言えるでしょう。

  • どのタイプのCADを選ぶのか

CADは「専用型」と「汎用型」に大別されます。専用型は建築設計、機械設計など特定分野の利用に特化したタイプで、汎用型はさまざまな分野の利用に対応できるタイプです。
専用型は機能が特定分野向けに絞り込まれているので習熟が容易な反面、需給の関係で導入コストは汎用型より高額です。
一方、汎用型は機能が多いため習熟に一定期間を要します。また、自社利用には不必要な機能も含まれています。反面、需給の関係で導入コストは専用型より比較的低額です。
建設物の種類、用途などを考慮し、目的に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

  • TCOの検討

建設3D CADの選定においては、TCO(Total Cost of Ownership:コンピューターの導入と運用にかかわるコストの総額)の検討も重要です。
導入コストはもちろん、導入後の運用コストやCADを実際に使用する建築技師等に対する習熟訓練コストも考慮しなければなりません。TCOを検討し、業務効率や生産性向上を実現できる費用対効果の高いCADを選定する必要があるでしょう。

  • 3D CADデータの互換性

3D CADデータも2D CADデータ同様、異なるCADではデータの互換性がありません。工事関係者間でデータ共有の必要性が高まっているため、データ互換性のない3D CADは導入しても宝の持ち腐れになる可能性があります。しがって、コラボレーションする機会が多い工事関係会社がどんなCADを使っているのか、データの互換性があるのかを調べておかなければなりません。

また、建設2D CADから建設3D CADへスムーズに移行するためには、次のような配慮が必要でしょう。

  • 建設3D CAD導入チームを建築技師等で編成する

建設2D CADを使用していたCADユーザ(建設技師等)のみで建設3D CAD導入を行い、このチームが社内で先行して建設3D CADの運用を開始します。2D CADと3D CADの違いが最も分かりやすい立場であり、彼らがトレーナーにもなれるので、その後の社内全体への建設3D CAD展開が容易になります。

  • ?建設3D CADの運用手順書を作成する

建設3D CAD導入チームが2D CADと3D CADの違いを理解したうえで運用手順書を作成すれば、チームメンバー以外の建設3D CAD習熟に役立つでしょう。

スムーズな3D CAD導入を

作業の効率化やネットワーク連携など、3D CADにはメリットが多く存在します。いまだに2D CADを使う企業も多いと思いますが、これを機会に3D CAD導入を検討してみてはいかがでしょうか。
メリットを多く享受できる3D CADを選び、スムーズに3D CAD導入を行いましょう。

参考:

ブログ記事に戻る