BIM/CIMとは?導入メリットや活用シーンについて解説



BIM/CIMは建設・土木分野で用いられるワークフローです。設計者や施工業者など、これからBIM/CIM導入をはじめるために情報を収集している方も多いのではないでしょうか。本記事では、BIM/CIMについての基本的な知識やBIM/CIM導入のメリット、活用シーンについて解説します。

BIM/CIMとは?

BIM/CIMとは「Building/ Construction Information Modeling」の略称です。建設・土木分野に用いられるワークフローで、設計や施工など一連の工程の効率化や高度化を図り、生産性向上や品質向上を目的とした全体の取り組みのことを指します。
計画や調査、設計段階から3次元モデルを活用することで、その後の施工や維持管理の事業プロセスなどを一元管理できるため、情報共有や合意形成が行いやすくなります。これにより、設計ミスや作業の手戻りなどの大幅な低減、単純作業の軽減や工程短縮による安全性向上など、事業プロセス全体の効率化はもちろん安全の確保やコスト削減の経済効果も大きく期待できます。
また、現場作業の効率化や高度化により工事日数が短縮されたり、休日が増えたりして長時間労働が是正されることで、働き方改革の取り組みや人材不足の解消の役目も果たします。
BIM/CIMは国土交通省のBIM/CIM推進委員会が進めており、2023年度より全公共事業において原則BIM/CIMを用いらなければならないことが決定しています。もとは2025年度を目標にしていましたが、テレワークなどの働き方の変化やコロナ禍の影響を受けて2年の前倒しとなりました。

BIM/CIMモデルとは

BIM/CIMモデルとは、構造物を立体的に表現した「3次元モデル」に、「属性情報」と「参照資料」を組み合わせた情報モデルを指します。
「3次元モデル」は、部材や正確な寸法、名称などの属性情報の有無に関係なく、構造や形状を3次元モデルで可視化した情報です。「属性情報」は、3次元モデルに使われる部材の名称や形状、寸法や強度、使用される部材の数量など、3次元モデルで作成した構造物の具体的な情報を含みます。「参照資料」は、BIM/CIMモデルを補完する資料で、3次元モデルを作成しない構造物に関する2次元図面など、機械判読できない資料を指します。
BIM/CIMモデルは、これらの情報を包括的に把握するために重要なモデルです。

BIMとCIMの違い

BIMとCIMは対象とする分野に違いがあります。
海外ではBIMに統一されていますが、日本では大まかにBIMは建設工事を、CIMは土木工事を対象にしています。BIMは建築情報をモデル化することで、CIMは土木情報をモデル化することです。
BIMでは主に構造物の属性情報を扱いますが、CIMでは構造物自体の情報の他に、自然環境である地質や地形なども属性情報として扱います。ただし、国土交通省では2018年5月より、建設分野全体の3次元モデル化を表す総称を「BIM/CIM」に定めました。
BIMについては「BIMとは?やBIMのメリット・デメリットを解説」にて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

BIM/CIMの活用シーンとメリット

BIM/CIMを導入することで何が変わるのでしょうか。ここでは、BIM/CIMの活用シーンや導入のメリットをみていきましょう。

設計

BIM/CIMを活用することで、情報共有と合意形成の効率が向上します。
3Dデータで視覚化したことによって、イメージを共有しやすくなり、関係者協議や住民説明の場において、よりわかりやすく説明ができ、合意形成をスムーズに導きます。
また、積算作業や設計照査の効率化にも活用されています。たとえば、2D図面では理解が難しい干渉照査も、BIM/CIMモデルを利用することで詳細なシミュレーションが可能です。

施工

施工段階では、工事関係者向けの安全教育や安全管理の可視化、設計変更の効率化に活用できます。
従来の2D図面では施工場面ごとの表現が難しいため、施工手順の確認に時間がかかり非効率でした。しかし、BIM/CIMモデルを使用すると、複雑な施工手順も3Dで視覚化できるため、わかりやすく表現することが可能です。
情報整理がしやすいため、円滑な合意形成と迅速な施工ができます。仮に設計変更が生じた場合も、それに伴う数量算出を短時間で行えるため、工事出来高の把握や報告資料の作成が効率的になります。これは、設計変更に伴う修正ミスの防止につながります。

維持管理

施工後の維持管理では、点検箇所の可視化や点検時の必要な資料の参照、補修計画の検討などを効率化できます。
たとえば、損傷しやすい箇所や補修履歴情報を事前にBIM/CIMモデルへ関連付けておけば、必要な時に重要な点検箇所の位置や構造を把握しやすいでしょう。BIM/CIMでは現場で必要な情報が一元管理されており、必要なデータがすぐに取得できるため、維持管理業務全体の効率化が期待できます。

BIM/CIM導入の足がかりをSketchUpで

BIM/CIMを導入して活用する際には、BIM/CIM用に3次元モデルを作成する必要があります。3次元モデルは、3DモデリングソフトやCADを使って作成するのが一般的でしょう。
たとえば、BIM/CIM用モデルの作成に活用できる3DモデリングソフトにSketchUpがあります。
BIM/CIMモデルの構造物や地形モデルを作成し、3D CADデータに変換して他のCADへ取り込み、BIM/CIMモデルに仕上げるなどの作業も、SketchUpで行えます。また、BIM/CIM用に作成した3Dモデルに足場などを加えて建設現場を再現した作業員向けの安全教育用コンテンツで、鉄板や工具の落下など実際の現場で想定されるリスクをリアルに再現した事例もあります。
BIM/CIMを導入するためには3Dモデリングソフトにコストがかかることはもちろんですが、ソフトウェアの学習コストなども課題の一つになるでしょう。しかし、SketchUpは操作性もよく、初心者でも扱いやすいソフトウェアであるため学習コストをかけずに、精度の高い3Dモデリングが可能です。
BIM/CIMの導入について、どこから始めたら良いかわからないという場合には、手始めにSketchUpを導入して3次元モデルを作成してみてはいかがでしょうか。
BIM/CIMをSketchUpにて実践している事例については、こちらで詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

BIM/CIMの概要やメリットを理解して導入を進めよう

BIM/CIMは、設計をはじめ各工程での生産性向上と業務の効率化を実現できます。BIM/CIMを導入することで、設計ミスの低減や手戻りの防止が期待できるため工数短縮も可能です。各関係者との情報共有により合意形成も容易になるなど、あらゆる面で省力化や効率化が起こり、コスト削減にもつながります。
BIM/CIMの導入にはCADや3Dモデリングソフトが欠かせません。中でも、操作性がよくソフトウェアの学習コストもおさえられるSketchUpは、多くのユーザーが利用している3Dモデリングソフトです。BIM/CIMをはじめる糸口として、SketchUpの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
SketchUpの製品については、こちらをご覧ください。

ブログ記事に戻る