BIMとは?BIMのメリット・デメリットを解説
建築設計にBIMを導入する企業が増えています。設計から施工までの業務効率化などが期待できるためです。これからBIMの導入を検討している方は、「BIMとはどんなものか」「導入するとどんなメリットがあるのか」をあらためて確認したいという人も多いのではないでしょうか。本記事では、BIMとはどのようなものなのか、BIM導入のメリット・デメリットなどについて解説します。
目次
BIMとは
BIM(ビム)は「Building Information Modeling」の略称で、3次元建物モデルの情報を管理するためのシステムです。
BIMの工程では、BIM対応のソフト(BIMソフト)を使って、さまざまなオブジェクト(パーツ)を組み合わせた3DのBIMモデルを作成します。各オブジェクトには、幅や奥行き、高さや素材などさまざまな情報を盛り込み、細かく管理できるのが特徴の一つです。
図面だけではなく、その一つひとつが「どのようなオブジェクトなのか」という詳細なデータを付加して管理できます。そのため、イメージだけではなく、実際にどのような材質のものをどのくらいの面積で利用するのか、また、どのくらいの工数で施工するのかまでデータで参照できるため、建築の一連の工程を効率化できます。
BIMのメリットとデメリット
これからBIMを導入する場合は、BIMのメリットとデメリットをしっかりと把握しておくことが大切です。
メリット
まずはBIM導入のメリットを4つご紹介します。
各図面との整合性チェックの効率化
BIMソフトで3Dモデルを設計すれば、各種図面や計算表を3Dモデルから切り出せるため、整合性チェックなどの関連する作業量が圧倒的に削減されます。
たとえば、BIMソフトで作った3Dモデルを修正するときも、平面図や立面図などの設計図面、面積表や数量表などの計算表が連動して自動的に修正されます。そのため、一つひとつの図面や表の整合性を整える作業が不要となり、オンタイムで関係者に最新のバージョンを共有することが可能です。
これにより、設計作業の大幅な効率化を図ることができます。見間違いや計算間違いのようなヒューマンエラーも削減できるでしょう。
完成をイメージしやすい
BIMのワークフローでは、3Dモデルを初期段階から関係者間で共有します。ビジュアライズされたモデルの共有によって、建物や空間をイメージすることがよりたやすくなります。また変更があった際も、都度3Dモデルに反映されるので、関係者間の確認や意思決定がスムーズに進みます。
初期設計段階からシミュレーションが可能
BIMソフトによるモデリングでは、各種オブジェクトの詳細なデータを管理しているため、それらのデータを使ってシミュレーションを行いながら設計できます。
たとえば、ひとつのプロジェクトでどの資材がどれくらいの量必要なのか、別の資材に変更した場合、予算や工期がどれくらい変わるのかなどの算出をたやすくすることができます。
初期設計段階からシミュレーションをすることで、詳細設計での大幅な変更なども減らせます。また、シミュレーションを発注者に見せることで、具体的な意見や要望をヒアリングでき、設計がスムーズに進むでしょう。
BIMソフトはその他のツールとの連携も可能
BIMでは、BIMソフト単体で3Dモデルを設計し、レンダリング機能を使うことも可能です。しかし、特定の機能が使いにくい、あるいはこれまで使っていたソフトウェアを使いたい場合もあります。
実際に、BIMソフトやCADと一緒にSketchUpを使っているユーザーも多いようです。たとえば、BIMソフトの「Revit」ファイルをSketchUpにインポートして利用するなどといった使い方があります。
SketchUpのRevitファイルインポートなどについては、こちらをあわせてご覧ください。
デメリット
BIMを導入すれば大きなメリットが得られます。ただし、デメリットがあることも意識しておきましょう。
導入コストがかかる
BIMのソフトウェアは価格が高いため、初期の導入コストがかかります。また、BIMソフトを使うための知識や技術を学ぶための時間など、学習コストも高いといえるでしょう。コストが高いことが、BIM導入のデメリットの一つです。
データ容量が大きい
BIMモデルで作成する3Dモデルには、多くのデータが付与できます。
詳細な情報をデータとして保存すれば、ファイルのデータ容量は大きくなってしまいます。ファイルのデータ容量が大きくなると、保存する場所の容量も大きなものを確保しなければなりません。
BIMを導入して設計業務を大幅に効率化しよう!
BIMモデルではさまざまな情報が蓄積されていて、すべてのデータが連動しています。変更・修正を加えた場合は、自動的に変更点が反映されるため、整合性をチェックする手間がありません。BIMを導入すれば、設計から施工の工程に必要な業務が大幅に効率化できるのにともない、工期短縮や予算削減も期待できます。
近年では、国土交通省もBIM活用を推進しています。一定の要件を満たすプロジェクトにおいてその設計費・建設工事費に対して補助を申請することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
BIMでできることをしっかりと把握できたら、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
SketchUpとTwinmotionは、建築BIM加速化事業で補助対象となるソフトウェアです。詳しくはこちらをご覧ください。
※2023年10月執筆時点のものです。最新の情報をご確認ください。
-
ポリゴンモデリングとは?スカルプトとの違いやポリゴンモデルの…
2024.10.03
3Dモデルを作成するデザイナーにとって、ポリゴンモデリングの知識を持っておくことは欠かせません。ポリゴンを組み合
-
サーフェスモデリングとは?そのメリットや活用シーン、基本機能…
2024.09.30
建築業界などのデザイナーにとって、3Dモデルの表現方法を把握しておくことは大切です。サーフェスモデリングの機能を
-
3D CADデータをVR空間に再現!おもな活用シーンとメリッ…
2024.09.26
3D CADデータは、製造業や建築業界などさまざまな分野で活用されており、3D CADデータとVRを組み合わせる
<株式会社アルファコックス>
建築・土木・インテリア関連CG・
3Dモデルソフトウェアの販売・サポート