デジタルアーカイブとは?活用シーンやメリット、課題について解説



資料や対象物をデジタルアーカイブ化することで、デジタルデータとして半永久的に保存・保管ができます。あらゆる分野や業種で広く活用されている技術で、文化や資源がデータ化して保存・管理されはじめています。本記事では、デジタルアーカイブの基本的な知識やその活用シーン、デジタルアーカイブ化をするメリットや課題について解説します。

デジタルアーカイブとは

デジタルアーカイブは、物理的な物や紙の資料をデジタル化し、長期間にわたって保存・保管をする方法のひとつです。
そもそもアーカイブには、古文書や記録文書類を保存すること、あるいはその保管所という意味があります。デジタルアーカイブ自体は造語ですが、現代においてはデジタル技術を使って作成したアーカイブ(保存記録)という意味で広く使われている用語です。
デジタルアーカイブは、公的な貯蔵庫の収蔵資料だけではなく、自治体の貴重な設計図や映像資料を含め、さまざまな有形無形の文化資源なども対象となります。劣化を防いで半永久的に保存ができるデジタルアーカイブは、情報を失わない方法として重要視されています。

なぜデジタルアーカイブは広まったのか

デジタルアーカイブの概念は、月尾嘉男東京大学名誉教授によって1996年に開催された「デジタルアーカイブ推進協議会」の準備会議にて提唱され、インターネットが普及するとともにその概念は浸透しました。
インターネットがつながっている場所ならば、誰もがどこからでもデジタルアーカイブ化されたデータに触れることができます。文書や美術、陶芸や建造物などあらゆるものがデジタルアーカイブになることで、世界に情報公開することが可能です。この事実は世界でも重要視され、各国が国レベルで取り組んでいます。

参考:知のデジタルアーカイブ-社会の知識インフラの拡充に向けて-|総務省

デジタルアーカイブの活用シーン

デジタルアーカイブはどのようなことに使われるのでしょうか。ここでは、デジタルアーカイブの一般的な活用シーンについてみていきましょう。

美術館や博物館

美術館や博物館に展示されている作品にてデジタルアーカイブが活用できます。
たとえば、絵画や美術品をスキャンしてデータ化すれば、現地へ足を運ばずに鑑賞可能です。3Dスキャンされた作品ならば、360度さまざまな角度から鑑賞できます。実際の美術館や博物館にガラスケースで展示されている状態よりも細部まで鑑賞することが可能です。オンライン展示会を実施すれば、管理方法が厳しい美術品等を移動するリスクを大幅に軽減することが可能です。
また、災害や経年によって、所蔵品が失われてしまったり、劣化してしまったりすることがあります。しかし、予防策としてデジタルアーカイブに当時の姿を残しておくことで、所蔵品を復元する手段のひとつにもなります。

図書館

図書館の貸出図書や、保管・保存されている図書をデジタルアーカイブ化することで、利用者の利便性が向上します。
図書館の図書を利用する場合は、利用者が図書館へ赴き目的の図書を物理的に閲覧したり、借りたりします。多くの利用者が図書の貸し借りを行うことで、図書が劣化してしまいます。また、利用者が図書を紛失してしまう可能性も考えられるでしょう。
また、古文書の中でも既に劣化が著しく、不特定多数の閲覧に耐えられない書物も、デジタルアーカイブ化することで、それらが解消され、貴重な知見を広く共有することが可能です。
デジタルアーカイブ化された図書は物理的な貸し借りに伴う劣化や紛失の心配がなくなり、図書館職員による保守管理業務の負担軽減も期待できます。

企業

企業においてもデジタルアーカイブの利用が進んでおり、ペーパーレス化やデジタル化の促進が期待できます。
たとえば、販売履歴や企画資料、図面、写真などの資料です。デジタルアーカイブ化されれば場所を取らず、かつ半永久的なデータを保存・保管が可能です。これらデジタル化されたデータは企業にとっての貴重な資産となります。

デジタルアーカイブのメリット

デジタルアーカイブにはさまざまな活用方法があり、そこには共通するメリットがあります。ここでは、4つのメリットについてみていきましょう。

データの整理や検索がしやすい

デジタルアーカイブでは、全てがデジタルデータとして保存・保管されているため、コンピューターでの整理や検索が容易です。
たとえば、紙や物を探す場合は、保管されている場所に行ったり、管理一覧表を見ながら探したりしなければなりません。しかし、デジタルアーカイブ化されたデジタルデータは、コンピューターで検索をすれば、その内容や形状をディスプレイで確認ができます。
また、古い順や新しい順に並べたり、ジャンルごとに分類したりするなどの整理も効率的です。

劣化を防げる

デジタルデータは基本的に劣化しません。データを記録している機器が劣化することはありますが、データそのものはデジタルアーカイブ化した時点の状態を保存・保管可能です。
紙や物は時間の経過とともに劣化が進むため、時代とともに見ることが不可能になるものも出てくるでしょう。しかし、デジタルデータならば、紙や物の物質的な劣化を防げるといったメリットがあります。

データの共有がしやすい

デジタルアーカイブを作成することで、データの共有が容易になります。インターネットをはじめとしたネットワークを利用すれば、時間や場所にとらわれず情報を共有できます。
たとえば、日本の美術館でしか見られなかった美術品でも、データ化されればインターネットを介して世界中で共有できます。また、文化施設などに貯蔵されているものをデジタルアーカイブ化すれば、全国の学校でデータを共有して学習資料として活用することも可能になります。

省スペース

デジタルアーカイブ化された資料や物は、デジタルデータなので場所を取りません。物を保管するには場所が必要ですが、データならば省スペース化を実現できます。
もちろん、データを保管するコンピューターを設置する場所は必要ですが、それでも実物を保管する場所に比べればスペースは狭くて済みます。

デジタルアーカイブの課題

デジタルアーカイブは活用の場も広く、メリットも多い反面、課題もあります。ここでは、デジタルアーカイブにおける課題をみていきましょう。

データ容量が増え続ける

デジタルアーカイブは、デジタル化すればするほどデータ容量が増え続けます。データを保存する記憶媒体にも保存できる容量に限界があるため、デジタルアーカイブのデータ容量が増えれば、記憶媒体も増やしていく必要があります。データ容量が増え続ければ、コストも比例して高くなっていくこともデメリットのひとつです。

データ消失のリスクがある

データは消失するリスクがあります。紙や物は、破れたり壊れたりしても物理的な存在は残りますが、デジタル化されたデータは、消えると情報そのものがなくなってしまいます。
データ消失の原因には、誤って削除してしまう、データを保存している記憶媒体の機器が壊れてしまうなどが挙げられます。データが完全に失われることがないように、データは必ずバックアップを取るなどの対策が必要です。

著作権や肖像権などの権利について

デジタルアーカイブについては、著作権や肖像権などの各権利の扱いに注意しなければなりません。
デジタルアーカイブ化をする対象によって、複製の可否やインターネット配信をする際に、権利者の許諾を得る必要があります。また、著作権や肖像権などが含まれるため、権利を明示することが必要です。写真や映像、個人情報など特定の情報についても、公開前に確認しなければなりません。
著作権や肖像権に関する制限事項はいまだ複雑に感じる方も多いでしょう。たとえば、絶版になっているなど、入手困難になっている資料などについては、著作物を複製できます。私的利用のみの場合も、デジタル化(複製)することが可能であることが、著作権の複製権の権利制限によって定められています。
デジタルアーカイブについては、デジタルアーカイブ学会が「デジタルアーカイブ憲章」を制定・整備しています。各種ガイドラインなどが記載されていますので、あわせて確認してみてください。

3Dモデリングソフトと3Dスキャナを使ったデジタルアーカイブの事例

デジタルアーカイブは、伝統や文化の継承にも役立つ技術です。
たとえば、社寺建築や文化財修理、山車の建造修理、古民家など、宮大工の技術を紙の資料などで伝えていくのは難しいでしょう。しかし、建造物全体を計測して点群データにし、保存図をデジタルデータに残すことで、歴史的建造物をデジタルアーカイブとして保存することが可能です。
デジタルと宮大工は一見ミスマッチに見える取り組みですが、3Dレーザースキャナで計測した建築物のデータをコンピューターに取り込み、3Dモデリングソフトで再現するなど、うまく融合させることができます。たとえば、3Dスキャナでスキャンしたデータを、3DモデリングソフトのSketchUp Studioに付属するプラグインであるScan Essentialsで取り込みます。こうして伝統建築物をデジタル空間に再現することで、知的財産を未来へ残していくことができます。実際に、伝統建築物の復元や改修などが実現されています。事例の詳細については「宮大工がSketchUpと3Dスキャナで取り組む伝統建築物の改修工事とデジタル保存」の記事、「SketchUpsideオンライン第四部「日本伝統建築におけるSketchUp活用術」-株式会社吉匠建築工藝様- | SketchUp Pro Japan (alphacox.com) 」の動画にて紹介していますので、あわせてご覧ください。

デジタルアーカイブを活用して、知的財産を未来へ残していこう

デジタルアーカイブは、美術品や紙の資料などのあらゆる文化をデータ化して保存・保管します。データは劣化や紛失を防ぎ、半永久的に残すことが可能です。また、デジタルアーカイブはインターネットなどのネットワークを介して共有したり、膨大なデータの整理や管理が容易になったりするというメリットもあります。建造物などであれば、データをコンピューターに取り込んで、デジタルツインとして保存したり、復元や改修に活用したりすることも可能です。知的財産の保存や有効活用をするために、デジタルアーカイブはますます注目されていくことでしょう。

本記事で紹介した宮大工とデジタル保存の事例にて活用されている3DモデリングソフトのSketchUp Studioについて、詳しくはこちらをご覧ください。

ブログ記事に戻る