プラグイン
2025年2月27日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。フォトリアルなレンダリングを可能にするSketchUpプラグイン「SU Podium」をご紹介します。
・基本的なPodiumのレンダリングの流れ
・マテリアルプロパティの設定方法
・Podiumレンダリング時の視点に関して
・ライト配置とライトコンポーネント
・Podium V2.6に含まれる便利な機能
・Podium Browserコンテンツ紹介
プラグイン
2024年12月6日「SketchUp CIRCLE 2024」での講演アーカイブ配信です。2次元の平面プランを作成する感覚で躯体を描き建具を入力すると、簡単に3Dモデルが作成できるプラグインソフトDibac for SketchUpの実践的な活用方法です。スピード重視かつ省力化・標準化するモデリングのワークフローは必見です。
講演者:フレイム一級建築士事務所 金子有太氏
【本ウェビナーの補足動画】
通り芯コンポーネントの編集作業
プラグイン
2025年1月28日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。SketchUpのプラグインである BIMバンドルの機能概要をご紹介します。BIMバンドルは2つのプラグインがセットになった製品で、モデリング作業や積算・集計の効率化が可能です。
・Quantifier Pro(積算機能) :登録したコストデータとモデルの面積や個数からコストを自動算出
・Profile Builder 4(モデリング強化機能) :アセンブリを使ったパラメトリックなモデル配置
プラグイン
2024年10月31日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。
PlaceMakerはSketchUpに地図データを取り込むことができるプラグイン(拡張機能)です。地形、道路、小道、線路、建物、河川、樹木、高解像度航空写真、そしてGoogle Earth上の3Dモデルをインポートすることができ、簡易的な形状ですが、世界や日本の主要都市を再現することが可能です。
本ウェビナーでは建築や建設、土木、都市計画に携わる方々にお勧めのプラグイン 「PlaceMaker」の概要と機能を紹介しています。
プラグイン
2024年11月14日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。
フレイム一級建築士事務所の金子有太氏より、建築やインテリアのSketchUpモデリングをするうえで”作業を楽にしてくれるプラグイン”のいくつかを、自身の実践を交えながらご紹介いただきました。
プラグイン
2022年8月24日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。プラグインソフトJHS Powerbarで、SketchUpの機能をより拡張しましょう。今回のPart2では、後半の残り22個のツールをご紹介していきます。使いこなして作業効率アップを目指しましょう。
プラグイン
2022年7月27日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。
JHS Powerbar for SketchUpとは、SketchUcationから入手できる無料のプラグインソフトで、コマンドは全46個と充実した内容です。
Part1・Part2に分けて、すべてのツールをご紹介します。
プラグイン
2021年3月11日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。
いくつものオブジェクトを配置するとデータが大きくなってパソコンの動作も遅くなりませんか?それを解決するのが「Skimp」です。
「Skimp」はFBX、OBJ、DAE、3DS、VRLM、PLYファイルをSketchUpにインポート、ポリゴンを任意の数まで簡素化し、データ量を削減してくれるプラグインです。
<株式会社アルファコックス>
建築・土木・インテリア関連CG・
3Dモデルソフトウェアの販売・サポート