フィードバックを最終デザインに反映する – SketchUpで円滑に

今回の新しいリリースにより、SketchUp はコラボレーション機能が飛躍的に向上し、デザインに関する話し合いを一元化できるようになりました。追加のアップデートでは、2D 製図機能が向上し、より詳細なコンテキストでのモデル配置、ビジュアルスタイルのコントロールも強化されました。

SketchUpにフィードバック機能がネイティブ搭載されました

画面右側のウィンドウに表示される新しいアプリ内コメント機能では、
コメント、画像のアップロード、絵文字によるリアクションが可能です。



優れたデザインはひとりで完結するものではありません。会話や試行錯誤、そして共有された洞察によって形作られます。メールのやり取りや手書きのスクリーンショット、外部ツールを行き来する時代は終わりました。新しいアプリ内コメント機能とリアルタイム表示機能により、Desktop用SketchUpやWeb Viewer上で直接フィードバックを素早くやりとりできるようになりました。

コメント機能が組み込まれたことで、共同作業者はモデル内に直接フィードバックを残すことができます。コメントは単なるメモではなく、特定の3Dジオメトリに紐づいているため、フィードバックは常にモデルの関連部分に結び付いて表示されます。Googleドキュメントにコメントするのと同じように、デザインの特定の部分に紐づけてスレッド形式の会話を作成したり、他の共同作業者に直接タグ付けしたり、画像やカメラビューをアップロードして意見を補足したり、お気に入りの絵文字を添えることも可能です。ターゲットを絞ったコメントによってデザインフィードバックを一元管理することで、SketchUp内で意見交換を行い、的確な判断をすることができます。

右上のバーとモデル内を移動するライブアイコンで、誰がリアルタイムでデザインを閲覧しているかわかります。誰かのアイコンをクリックするだけで、その人と同じビューにすぐに移動できます。



招待された関係者は、リアルタイム表示機能によりデザイン所有者がモデルに加えた変更を瞬時に確認できるようになりました。一緒にモデル内に入っていると、お互いのカーソルを確認したりカメラビューを追うこともできるため、デザインプレゼンテーション中は関係者全員が同じ視点を共有し、必要な情報を正確に把握できます。デザイナーが変更を加えると同時に表示されるため、その場でオプションを試したり、アイデアを話し合ったり、意思決定を行うことができます。

閲覧やコメント権限を設定する追加機能により、ファイル所有者は完全な制御を保ち、関係者とのデザインのやりとりや話し合いのための環境を構築できます。特に便利な新機能の1つはView Scenes 「シーンの表示」です。これは関係者にモデル全体へのアクセスを許可するのではなく、スライドショー形式で特定のビューだけを共有できます。権限とビューを制御できるため、関係者がモデルでレビューする必要がある部分を正確に指示し、設計の未完成部分に触れないように誘導することが容易になります。
クライアントとの次回のデザインレビューでぜひお試しください。

より柔軟でプロフェッショナルなドキュメント作成ツール

4 つの新しい強力な製図ツールとスクラップブックコレクションにより、LayOutのドキュメントがさらに進化します。



SketchUpとLayOutのアップデートにより、ドキュメント作成ワークフローの汎用性がさらに向上します。4つの新しい製図ツールにより、一般的な図解作業がより直感的で正確に行えるようになり、更新されたスクラップブックコレクションにより、LayOut内で標準的な建築グラフィックにすばやくアクセスできます。

まだLayOutを使っていませんか?今回の強力なアップデートにより、一度試してみる価値があります。2Dから始める場合でも、2D平面図から3Dモデルを構築する場合でも、モデルから施工図を作成する場合でも、より汎用性の高いツールを使ってデザインをプロフェッショナルな縮尺付き、注釈付きの2D図面やプレゼン資料に仕上げることができます。

強化されたDWGエクスポート機能により、LayOutでの2Dドキュメントの移行がよりスムーズになり、より高度な制御が可能になります。これにより、LayOutからSketchUpやその他の2D CAD環境に移動した場合でも、図面が意図したとおりに開き、正しく機能します。さらにSketchUpのタグがDWGレイヤに変換されるようになりました。こうした継続的な相互運用性の向上により、独自の技術環境でもより効率的に作業を進めることができます。
新しいツールの詳細については、リリースノート(Trimbleサイトが開きます)をご覧ください。

モデルに現実世界のコンテキストを追加する

新しいテクスチャ投影機能を使用してモデルに命を吹き込みます。



強化された点群機能により、既存の状況をモデルに取り込む作業がこれまで以上に簡単になりました。Scan Essentialsのアップデートにより、スキャンデータを使用してSketchUpとLayOutで効率的にモデリング、視覚化、ドキュメント作成を行うことができます。

Texture Projection「テクスチャ投影機能」は、モデルの視覚的なリアリズムをすばやく高める機能です。RGBデータの投影、解像度の指定、投影されたテクスチャをSketchUpのマテリアルとして保存、再利用することも可能です。もうひとつの新機能であるSurface Mesh「面メッシュ」は、点群からSketchUpジオメトリを簡単に抽出できるようにします。

Add Location「場所を追加」機能では、すべてのモデラー向けに新しい3D Buildings「3D 建物」機能も追加されました。この機能を使用すると、プラグインなしで周囲の3D建物を3D地形にネイティブにインポートできます。これにより、実世界のデータをデザインに効果的に組み込むことができ、視覚化、印影分析、敷地計画の精度が向上します。

ビジュアルスタイルをより自由に制御する

Diffusion の最新アップデートでは、これまでで最もリアルなレンダリングを実現するための制御性が向上しました。



最も人気の高いビジュアライゼーションツールが改良され、より細かいコントロールが可能になりました。新しいビジュアライゼーションアップデートでは、カラーアンビエントオクルージョンアンビエントオクルージョンスケーリング、Invert Roughness「ラフネスの切り替え」といった強化された設定を通じて、より正確なスタイルコントロールが可能です。新バージョンのDiffusion [LABS]では、よりコントロールされた高忠実度のAI生成画像が提供されます。あなたのビジョンをより正確に表現する画像を生成し、コンセプトの反復作業を検討し、ワークフローの早い段階で設計意図を明確に伝えることができます。

カラーアンビエントオクルージョン(AO)を使用すると、作成する影に好みの色合いを適用できます。AO Scale Multiplier「スケール倍率」を使用すると、モデルの影の深さと強度をさらに細かく調整できます。フォトリアルマテリアルの[編集]メニューでInvert Roughness「ラフネスの切り替え」をオンにすると、ラフネスマップが反転され光沢のあるものから粗いものまで、より幅広いテクスチャを利用できるようになります。

プロジェクトを前進させ続ける

今回のリリースでは、SketchUp がコラボレーション機能の強化に向けて大きく前進しています。 強力な新ツールの詳細については、「新機能」をご覧ください。

まだSketchUpをお使いでない方は、ぜひ製品プランを確認して、無料で7日間試すことができる評価版に登録してください。

ブログ記事に戻る