『編集タブ』

<< 目次を表示 >>

トピック :   SketchUp > 各種ウィンドウ > スタイル >

『編集タブ』

 

編集タブには複数の設定があります。各項目ごとに設定してください。

 

※編集タブや混合タブでスタイルが変更されると以下のように①のサムネイルに更新マークがつきます。

clip0478

 

現在のスタイルを更新する場合:①のサムネイルまたは、③の「更新」ボタンをクリックします。

 

新しいスタイルを作成する場合:②の「新しいスタイルを作成」をクリックします。

 

タブの下の5つのアイコンをクリックすると設定項目が切り替わります。

clip0750

 

(1)エッジ設定

エッジの表現を設定します。

clip0575

clip0751をクリックするとエッジ設定が表示されます。

 

各項目のチェックや数値入力によりエッジの表示を設定できます。各項目を組み合わせることができます。

 

エッジ

clip0738

エッジの表示 / 非表示を切り替えます。この例はエッジがオンになっている状態です。

背面エッジ

clip0739

モデルの面で隠れている背面のエッジを破線で表示 / 非表示にします。

※この設定を選択すると、X 線の面スタイルが無効になります。

外形線

clip0740

モデルの外形を強調します。外形線の太さをピクセル単位で入力します。

デプスキュー

clip0741

手前のエッジを後ろより強調します。手前の線の太さをピクセル単位で入力します。

延長エッジ

clip0742

手描きの外観にするために、各エッジを端点より延長します。このスタイルは、推論の動作には影響しません。延長線の長さをピクセル単位で入力します。

端点

clip0743

エッジの端点を強調します。強調された端点の長さをピクセル単位で入力します。

粗目

clip0744

オフセットで各線を複数回レンダリングし、モデルを手描きのスケッチの外観にします。このスタイルは、推論の動作には影響しません。

破線

clip0745

タグに割り当てた破線を表示します。

色:すべて同じ

clip0746

下図赤枠をクリックして色を選択します。

すべてのエッジが選択した色で表示されます。

clip0749

色:マテリアル別

clip0747

エッジにマテリアルを割り当てた場合にマテリアルの色でひょうじされます。

色:軸別

clip0748

軸方向のエッジが軸の色で表示されます。軸方向以外のエッジは、「すべて同じ」で設定されている色で表示されます。

※非表示のエッジには軸の色は表示されません。

 

(2)面設定

デフォルトの面の色や面スタイルなどを設定します。

clip0576

clip0752をクリックすると面設定が表示されます。

 

デフォルトの色の面の表と裏の色を指定します。

マテリアルを付加した後では面の裏表が解らなくなる場合があります。その場合には表示メニュー>面スタイル>モノクロ にすると、ここで設定したデフォルトの面の色になります。

 

②スタイル:面スタイルを選択します。各スタイルの詳細はこちらを御覧ください。

 

③マテリアルの透明度: チェックを外すとマテリアルの不透明度が反映されなくなります。

透明の質: マテリアルの透明の品質とX 線のスタイルの透明の品質を設定します。プルダウンメニューで「高速」または「高品質」を選択できます。

X 線不透明度の設定:X 線のスタイルを選択して、「透明の質」のプルダウンメニューを「高品質」に設定すると、X 線不透明度を設定できます。この設定は LayOut でも反映されます。

 

 

 

(3)背景設定

空と背景、地面の色を設定します。

clip0577

clip0753をクリックすると背景設定が表示されます。

 

背景:ワークスペースの背景色を設定します。

 

:チェックを入れると空を表示します。色見本をクリックして空の色を設定します。

 

地面:チェックを入れると地面を表示します。色見本をクリックして地面の色を設定します。

   透明度スライダで地面の透明度を設定します。

 

下から地面を表示する:地面より下の位置から見上げた時に地面を表示するかどうかを設定します。※地面を表示した場合に設定が可能になります。

 

 

 

(4)透かし設定

 

オリジナルのイメージデータをモデルの後ろに背景として配置したり、モデルの前にオーバーレイとして配置することができます。

clip0578

clip0754をクリックすると透かし設定が表示されます。

 

+マークをクリックしてイメージを選択してから、

1)背景モードとオーバーレイの選択

2)ブレンド調整とマスク

3)サイズ調整を決定します。

 

左図の設定をしたものが下図です。背景に写真を配置して、ロゴマークをオーバーレイでモデルの前に配置しています。

透かしを選択すると歯車のアイコンclip0757がアクティブになり、再設定が可能になります。

 

clip0756

 

 

(5)モデリング設定

ワークスペース内での作業に関するスタイルを設定します。

clip0579

 

 

 

clip0755をクリックするとモデリング設定が表示されます。

 

選択:選択時のハイライト色の設定をします。

ロック:ロック時のハイライト色の設定をします。ガイド:ガイドの色の設定をします。

アクティブでない断面:アクティブでない断面の色の設定をします。

アクティブな断面:アクティブな断面の色の設定をします。

断面の塗りつぶし:断面の塗りつぶしの色の設定をします。

断面線:断面スライスの色の設定をします。

断面線の幅:断面線の太さを設定します。

 

チェックボックスは表示するものにチェックを入れます。

 

 

 

「写真照合」の場合の前景写真と背景写真の表示及び不透明度の設定を行います。